日々の星取り表

自分の人生の備忘録代わりに。

最近読んだ本・記事(2023年6月〜7月)①

約1年5ヶ月振りの更新になってしまった。その間仕事ではコロナの関係で休止していた業務が再開したり、旅行に行ったり、資格試験の勉強をしたりと色々あったのだが、まったく更新していなかった…。

そもそも文章を書く習慣がないのが問題なので、まずは些細なことでも記録していこうと改めて思う。

というわけで、備忘録として最近読んだ本や記事について書きたいと思う。

・最近読んだ本

1.『万事快調(オール・グリーンズ)』波木 銅 2023年

2021年に第28回松本清張賞を受賞した本。当時Twitterで誰かが紹介していたのを覚えていて、たまたま本屋で文庫化されていたのを見つけて購入。

主人公は茨城県の工業高校に通う女子高校生。ある出来事から大麻の種を手に入れ、同級生とともに栽培し売り捌くビジネスを考えるが…という物語で、文体に疾走感があり一気読みしてしまった。

個人的には小説というより、1本のクライムサスペンス映画を見ているような感じで、全編を通して成功と破滅が隣り合わせのヒリヒリ感がとても面白かった。

 

2.『首里の馬』高山羽根子 2023年

2020年に第163回芥川賞を受賞した本。6月23日に、そういえば今日は慰霊の日だな、と考えていたところ本屋でたまたま目に入り購入。

沖縄を舞台に、「問読者」という架空の仕事をしている女性を主人公にした物語。作中で出てくる琉球競馬(ンマハラシー)が個人的には興味深く、参考文献として挙げられている本も読んでみたいと思った。

 

3.『無言板アート入門』 楠見 清 2023年

文字が読めなくなった注意看板や使われていない駅の広告など、街中にある機能してない掲示板(=無言板)を著者が集め分類した本。

いわゆるトマソン的な本で、普段気に留めていないが意識して見れば溢れているものに着眼点を置く、という点が面白かった。

 

4.『コレモ日本語アルカ? 異人のことばが生まれるとき』 金水 敏 2023年

「〜ある」「〜よろしい」など、小説や漫画などのフィクションでいわゆる中国人が話している「アルヨことば」、のルーツやどうやって創作物に広まっていったかを解き明かした本。

特に第5章で、戦後創作物の中で「アルヨことば」が広まり、今日までその話者や語法がどのように変化していったかを記述した部分がとても面白かった。

 

5.『サガレン 樺太/サハリン 境界を旅する』 梯 久美子 2020年

南浦和にある古本屋「ゆとぴやぶっくす」さんで購入。

林芙美子宮沢賢治、2人の作家が戦前に樺太を旅した際の足取りを著者が追った本。特に第二部では妹を亡くして1年後の宮沢賢治の旅程を辿るとともに、賢治が書いた詩が随所に挿入され、夏の樺太の風景や植物を追体験しているような気分になった。

 

6.『「逆張り」の研究』綿野 恵太 2023年

著者が前に出した『みんな政治でバカになる』がとても面白かったので、この本も購入。「逆張り」という言葉を手がかりに、Twitterを中心にインターネットの空気を研究した本。

日々の論争に正直うんざりしている自分としてはとても楽しく読めたし、特に第9章では「いま」の中ではなく「いま」自体を相対化できる別の視点を持つことの意味が語られていた部分が特に面白かった。

本に書かれてることとは違うが、旅行に行き普段とは違う風景や風土を見たり体験すること(「いま」とは違う空間に身を置くこと)は、自分の普段の思考に影響しているのかな、とも思ったりした。

 

長くなってしまったので、続きは次の記事で書きたい。

(なるべく早く書けるようにしたい…!。)

 

1月14日 諏訪湖周辺へ。(前編)

1/14、有給を取って諏訪湖周辺へお出かけ。本当は1泊2日で岩手の温泉へ行こうと思っていたのだが、新型コロナの感染状況を見て日帰り旅行に急遽変更。前から行きたいと思っていた諏訪湖方面へ行くことにした。

 

新宿駅7時発のあずさ1号で出発。大体2時間ほど乗車して9時過ぎに上諏訪駅に到着。

気温はマイナス5℃ほど、雪は積もっていないが風が強く寒い!年末年始に石川県七尾市の親戚宅に行った時より寒く感じる。内陸部だからか寒暖差が激しいのか。

f:id:YashinWan:20220206003517j:plain

 

その足で地元で100年以上の歴史がある老舗パン屋『太養パン』を訪問。長野のご当地パンである牛乳パンなどを購入。帰りの電車の中で食べたが、地元の人に食べられている、生活に根付いたパンという感じで美味しかった。

www.taiyopan1916.com

そのまま諏訪湖方面へ歩き、今回の旅のメインでもある『片倉館』へ。旧片倉財閥の二台目当主が、地元向けの厚生施設として1929年に設立した施設で、千人風呂が有名らしい。10時の開店とほぼ同時に入り、地元のおじさま方に混じって入浴。浴槽は水深が深く、下に玉砂利が敷いてあって面白い。中もステンドクラスやギリシャ風の彫刻など装飾に凝っており、当時の人からすると相当豪華な風呂に見えただろうな、と思った。

f:id:YashinWan:20220206004723j:plain

www.katakurakan.or.jp

普段は建物2階の大広間で食事が出来るらしいが、コロナの影響で休業中。コーヒー牛乳を買って少し休憩をする。

しばらく休憩した後、渡り廊下で繋がっている会館内を見学。SixSTONESがカレンダーの撮影で来た、との案内が張ってあった。こんな状況でなければファンもいっぱい来ているんだろうな…。

 

11時半頃片倉館を出て、諏訪湖畔を散策。陸に近い部分は凍っていたが、数メートル離れると、水のままだった。これが全面凍結する日は相当寒いことだろう…。

f:id:YashinWan:20220206010438j:plain

 

30分ほど散策後、あの養命酒酒造が運営している『くらすわ』という施設でお土産を購入。養命酒だけにハーブを使ったお酒やお茶が充実していた。

clasuwa.jp

くらすわを出てしばらくぶらぶらしているとお腹も空いてきたので、20分ほど歩いて上諏訪駅の反対側にある『まとい食堂』を訪問。地元では有名らしく、家族連れやサラリーマンがひっきりなしに訪れていた。

名物だという「アベック丼」を注文。海老フライと甘い醤油ダレがかかったとんかつ3枚が乗り、とてもボリュームがある。最初は食べきれるか不安だったが、カツの脂身が少なく、タレも醤油ベースであっさりしているからか、とても美味しく完食した。

f:id:YashinWan:20220206011126j:plain

 

その後時間があったので近くの商店街を散策。いよいよ今回の旅の目的でもある、下諏訪にある諏訪大社下社へ向かう。

(意外と長くなってしまったので、前後編に分けます。)

 

 

 

1月の生活

前回記事を書いたのが1月2日、今日は1月30日。約一ヶ月間放置していたことになるので、さすがにヤバいと思いこの記事を書いている。だが、今月は基本的には平日は家と会社の往復、土日は家でのんびり過ごす、という生活だったので大して書くこともない(こんなご時世なので数少ない友達と会うこともなかった)。その割にはせっかく買った本も読まずスマホばっかりいじってしまって、だいぶ無為に過ごしてしまった感が正直ある。

 

どうもスマホをいじっているとTwitterばっかり見てしまうが、基本的に流れてくるのはげんなりするような話題が多く、精神衛生上良くないとは思っている(が、この記事を書いている間も結局見てしまっている)。

だがこれはほとんどつぶやかずリプライも送らないような、現状誰とも繋がっていない人間が悩む問題ではない。フォロー数>フォロワーな時点で誰からも認識されていない有象無象な訳で、自分で勝手に不快になっているに過ぎない。

Twitterに関しては旅行や食、野球の話題が見られればそれで満足なので、見る時間を少し減らしていかなければならない。

 

仕事はというと、12月に続いて多少は忙しい。12月〜3月が繁忙期なのでこの状態が続くのは去年の経験から分かってはいたが、少ししんどくは感じる。

業務量は増えたが、正直業務内容自体は昨年度と同じなのでそこまで苦ではない。ただ飲食店が21時には閉まるようになってしまったので、仕事の後食事をして帰ることが出来なくなってしまったのが中々つらい(そもそも21時過ぎまで仕事していないでもっと早く帰れという話だが)。

新宿の事務所から自宅までやく1時間半かけて帰る途中ずっと空腹でいるのは体にとって負担になってしまっているので、なんとか改善したい。

 

こんなとりとめのない文章を書いている間に日が変わって31日になってしまった。もう1年の12分の1が終わろうとしているというのに、何も行動を起こしていないような気がしてどうも焦燥感に苛まれる(時間の貧乏性のようなもので、昔からの性格だ)。

 

いつになるか分からないが、次回以降は1月に出かけた記録を記事にしたい。その他読んだ本や聴いた音楽のことも記録していきたいと思う。

 

2022年1月2日

決意表明みたいなもの

 この文章を書いている2022年1月2日、今年から備忘録代わりのブログを始める事にした。書く内容としては自分の趣味のことと、日々の生活の雑感を予定している。

というのも昨年末に1年を振り返った際に、日々を過ごしていく中で考えていたことはあったはずなのにいまいち思い出せないというモヤモヤとした感じがあり、また以前から自分の日々や趣味のことを言葉にして残しておきたいと思っていたので、どうせなら年が変わったタイミングで一念発起して何か新しいことを始めようと思い、ブログを開設した次第だ。(あとはネット上に何らかの文章を出すことを経験したかった、というのもある。)

例えば10年後に今を振り返って、当時は何を考え、どんなことをして日々を過ごしていたかを知ることは、自分で文章にして残しておかないと難しいのでちょうど良い機会だと思う。

あとは単純に頭の中ので考えていることを文章にすることが下手くそなので、今年から改善していきたいと思ったのももう1つの理由だ。

 ここまでブログを始める理由を文章にしてきたが、1時間近くかけて書いた割にはたった650文字程度だし、構成もめちゃくちゃで自分の考えもいまいちまとまっていないし、なにより気恥ずかしい(初めてなので当然だが)。

今まで日記すらロクに書いたことのない人間のやることなので続くかどうかは分からないが、なるべく短いスパンで書いていきたい。

自分以外誰も読まないと思うが、念のため挨拶はしておきたいと考えているので、読者のみなさまよろしくお願いします。